種類による特徴
無垢木材 檜(ひのき)

柱・土台・床・壁など。

檜は古くから社寺建築に用いられてきた木材で、特有の香りを放ちます。この香りの成分には人を癒す効果があり、森林浴の効果の源だと言われています。質感はやわらかく耐久性に富み、床座の暮らしにも優しく馴染みます。
無垢木材 杉(すぎ)

柱・床・壁・建具など。

杉は針葉樹ならではのぬくもりがあり、足触りがよく吸放湿性があります。室内の湿度を調整するため、足の裏もサラサラした心地よさを保ちます。年月とともに色合いの美しさがでてくるので、時とともに愛着もわいてきます。
無垢木材 松(まつ)

梁・桁・床・建具など。

松には堅く、ねじれやすい特徴があります。時とともに美しい独特の飴色に変化していきます。ヤニの多い松は、粘りがあり圧縮力に対して非常に高い強度を誇ります。内装用の床材や、桁や梁などの横架材として多く利用されています。
無垢木材 桐(きり)

タンス内部・家具など。

桐は日本国内でとれる最も軽い木材です。しかし湿気を通さず、適度な強度があり、割れや狂いが少ないという特徴があります。また、木の中に空洞が多く、熱を伝えにくいため高い断熱効果(火を近づけても芯まで燃えにくい性質です)があり、高級木材として使用されています。
本物にこだわる訳
 木の家といっても、日本の風土に適さない材木や、接着剤で張り合わして出来た合板や集成材など、無垢ではない材木を使った家は、本来の木の家が持っている素晴らしい機能を半減させてしまいます。
 特に直に触れたり、化粧として見える木や、柱・梁。土台など構造材は少なくとも無垢材を使って、健康で長持ちする無垢の家を建てることをおすすめします。
木づかいの常識
 木は森から伐採され製材所で製材されて家に使われる材木になります。そんな材木ですが、ただ木なら何でもいい、どこに使ってもいい、向きや使い勝手はどうでもいい、という訳ではなく、材木の性質を知り、適材適所に材木を振り分け、上下の向きや強度を吟味しながら木組みをしていくことが、家づくりの神髄です。
人を幸せにする無垢の木の特徴
無垢の木と接していると心身共に穏やかになり、リラックスすることが出来ます。また木は住まいに利用した後も生きています。木は寒暖の違いに反応し、伸縮したり反ったりする性質があり、家づくりに採用するにあたって、木の性質を見抜く確かな目で「適材適所」に材木を振り分け、無駄なく使い切ることで、無垢材で建てた家は月日が経つほどに味をだし、強度や粘りを増して長寿命の「やすらぎとゆとり」の住まいになるのです。
調湿
 無垢の木には、湿度が高まると湿気を吸収し、空気が乾燥してくると無垢材が貯めている水分を放出して、人にとって大切な湿度を一定に保つ働きがあります。また湿度50%程度の環境では空気中を浮遊する菌が死滅しやすく、カビやダニの原因となる結露の発生も抑制でき、日本風土に大変適した素材です。
健康
 無垢の木の床はダニ知らずといわれ、木の香りに精油という成分が含まれており、消臭・抗菌・防カビなど大変すぐれた作用があることが確認されています。また有害な紫外線を吸収し目や肌への刺激を和らげる効果もあります。
「暖かさを感じる無垢フローリング」
 無垢フローリングは、大きく2種類に分かれます。ナラ・桜・栗・チーク・カリンなどの固い木と、杉・桧・パインなどの柔らかい木に分ける事ができ、固い木のフローリングには、さらにリゾットとユニに分かれており、リゾットは1本の丸太から作られたフローリングです。ユニの方は、無垢と言えば無垢ですが、よく見ると継ぎ目があり、接着剤で継いで一枚の板にしたものです。合板フローリングでは無いですが純粋な無垢フローリングではありません。
 柔らかい木のフローリングは、暖かく感じ、癒し効果も高い反面、傷がつき易く伸縮も大きい特徴があります。
香り
 アロマテラピーと同様に、木の持つ自然の香りには、心や体を癒してくれる効果があります。天然無垢材から発散される香りの主な成分には、フィトンチッドが含まれており、木の香りに包まれた家で過ごせばフィトンチッドの効果によってリラックスでき、ストレスが抑制され落ち着きを取り戻し、さらには作業効率も向上するが実証されています。
 森の中に居るだけで癒されるのは、その効果をシャワーのように浴びることが出来るからです。
音響
 無垢の木には、音を吸収するため、過度に響かずほどよい残響音を残すといった特性があります。住まいの内装材として使えば、音や声をまろやかで聞き取りやすくなるので、家族との会話や音楽鑑賞などがやすらぎの空間の中で心地よく楽しめます。
視覚
 木は太陽光線の中に含まれる紫外線を良く吸収し、反射も少ないという特性があります。反射される光には紫外線がほとんど含まれず、目にやさしいほか波長の長い光を多く反射するので、暖かく感じます。
 また無垢材の木目は天然のデザインであり、一本一本違った個性豊かな表情で人を楽しませ、年月と共により深い味わいへと変化していき、住む人の心に残る「ふる里」になるのです。
接触
 冷たくて硬いコンクリートの家で生活するより、木の家で生活する方が断然快適です。木は熱伝導率が低く熱を伝えにくい特徴があるため、暖かみを感じられ、歩く時も衝撃を吸収してクッションの効果を発揮し、足にやさしくケガの軽減にもつながります。
 そして木肌を直に触れるとリラックスでき、人の心を落ち着かせ穏やかにしてくれます。
燃えしろ
木材だからすぐ燃えるわけではありません!
 木造の家は火事に弱いというイメージがあります。たしかに木は燃えやすい素材ですが、人の命を守るため初めから燃えることを想定し、万一火事になっても人が逃げ出せるだけの間、家が崩れないよう「燃えしろ」を作るという考えがあります。一定以上の太さがある柱・梁で建てられた木造の家は、表面が燃えて炭素化した層ができると燃え方が遅くなり、避難時間を確保することができます。これには、ただ太い柱であれば良い訳ではなく、無垢材や自然素材を使用することが肝心で、集成材や建材や塩化ビニール系の物を使用していると有毒ガスによる窒息死など、もしものとき最も危険な状況になってしまいます。
癒し
 天然無垢材が漂わせる木の香りは、住まいに爽やかさを演出するだけでなく、心を癒す効果ももたらしてくれます。天然無垢材が発散する香りの主な成分は、森林浴でリラックス効果を生むものと同じ「フィトンチッド」です。
 木の香りに包まれた家で過ごせば、フィトンチッドの働きによってストレスが抑制され、血圧が下がり、脈拍も落ち着き、さらには作業能率も向上するといった効果があることが実証されています。
平日 9:00~17:00の間ならご遠慮なくお電話ください。0120-762-883
インスタグラム お問い合わせ