塗料・壁紙・断熱材のこだわり
柿渋自然塗料
 自然塗料のシックハウス対策は、「出さない」から「吸収する」時代へ
 既存の自然塗料におけるシックハウス対策は、ホルムアルデヒド等を「出さない」事で良しとされてきました。しかし室内には、家具、家電をはじめ、塗料以外からも大量の有害物質が放散され充満しています。ホルムアルデヒドを「出さないだけ」の自然塗料ではもはやシックハウス対策として十分とは言えなくなっています。

 「柿心」は室内のホルムアルデヒド等を、吸着・中和します。日本伝統の柿渋(※)の力で、より積極的に「安全で快適な室内環境を提供」することができます。
※柿渋は平安末期から続く伝統的な天然素材

 柿渋は青い未熟な柿を潰して圧縮してできた汁を発酵させた100%天然素材で、有害な化学物質は一切含まれていません。平安末期から桶・樽・団扇(うちわ)など、さまざまなものを長持ちさせる防水、防腐剤として使用され、近年、天然素材の安全性が見直されて、柿渋染めの染料や建築材の塗料として再び注目を集めています。
写真のような「どっしり」とした梁には、この色がよく似合います。人に優しい塗料でもあり、「木」にも優しいのです。
弁柄(べんがら)塗
 弁柄(ベンガラ)は赤色顔料のひとつで、着色力、隠蔽力が大きく、耐熱性・耐水性・耐光性・耐酸性・耐アルカリ性のいずれにも優れた顔料です。安価なうえ、無毒で、人体にも安全なため非常に多くの用途に使われています。

 岡山では吹屋ふるさと村(べんがらの里)に代表されるように多くの民家に使われてきました。
※「べんがら」の名前は、かつて酸化鉄を含む良質の赤褐色の土がインドのベンガル地方で産出されたということに由来するといいます。色鮮やかな朱色とは一味違って、赤に少し茶色がかったその色彩は、明るさの中にしっとりとした落ち着きを醸し出します。写真右の赤褐色の土が弁柄顔料で、柿渋や亜麻に油又は上水道などに溶いて塗装します。

 家の色彩に変化を与えながらも落ち着きを保ちます。日本古来の伝統色ですから日本人の感覚にも合うのではないでしょうか。
昔ながらの材料ですが、使い方・取り入れ方で現代の住宅にも十分合います。時間が立つほどに渋い色合いになります。
漆喰(しっくい)
 漆喰とは、消石灰に麻スサやのりなどを水で練ったものです。

 古来から漆喰が家屋に使われてきたのは、見た目の美しさだけでなく、耐久性や1200度でも燃えない耐火性、強アルカリ性である漆喰はカビや細菌の発生を抑えることができ、吸湿放湿性に優れ、さらに無機質であるため化学物質を放出せず、消臭性能に優れているためです。

 漆喰は、内部はもちろん外部にも使うことのできる究極の塗り素材ではないでしょうか。
「和風」でも「洋風」でも、しっくいはよく似合いますよ。
自宅にも塗っています。
ウールプレス(羊毛断熱材)
 羊毛(ウール)で出来た断熱材、ウールブレスは優れた調湿性があり、壁の中の結露を抑えてくれます。また吸音性もあり室内の反響音や屋外の騒音を低減する働きがあります。もちろん自然素材なので安全性は言うまでもありません。


以前住んでいた家が、冬場外から見ても外壁に結露しているのが分かったのですが、ウールブレスを断熱材にすると結露がなくなりました。
珪藻土(けいそうど)
 珪藻土は植物性プランクトン(藻)が化石になったものです。特異な多孔性の構造をしており、呼吸性に優れた性質をもっています。昔から七輪に使われたり、ファンデーションやビールのろ過材にも使われるほど、安全で耐火性を持った自然物です。

 また自然素材である珪藻土を利用した空間は、地球環境に優しく、脱臭、空気浄化、そして最大の特徴は湿度を一定に保とうとする調湿機能です。知らず知らずのうちに空気をきれいにし、人にやさしい湿度を保ってくれる珪藻土は、私たちに健康を与えてくれるのです。
珪藻土と言っても色々な物がありますが、岡山無垢の家.comの珪藻土は他社の物と訳が違います。ビリーブでは、天然素材100%で作られたメソポア珪藻土を使用しており、「湿度コントロール」実験を体感した上で、お勧めしております。
珪藻土の選び方
 まず塗り壁材に含まれる珪藻土の割合が製品によりかなり違います。1%でも入っていると珪藻土と呼ばれます。少なすぎると効果が無く、多すぎても、もろくなるので、50%ぐらいが良いでしょう。

 次に塗り壁材として珪藻土を固めるための固化材ですが、自然素材といいながら科学的な合成樹脂系を使った物やセメントを使った物が実は多いです。岡山無垢の家.comでは、高温焼成されていない珪藻土を使用し、なおかつ固化材も自然素材にこだわっています。

 後は珪藻土の産地ですね!産地(種類)によって肉眼では見ることの出来ない珪藻土の細孔(穴)の大きさが違います。穴の大きさで性能が変わるのですが、私は北海道産の珪藻土が一押しです!珪藻土だけでなく自然素材を使った家は気持ちいいですよ!!
イタリア漆喰
 古代ローマ時代の建築物に漆喰が使われていたことは、「ポンペイの遺跡」から判明しています。日本の漆喰は骨材が混入されず、藁スサ、糊(角又)などが混入されて作られています。対してイタリア漆喰の場合は鉱物系骨材が混ぜられ、下地への食いつき(接着剤)が非常に強いのが特徴です。

 施工後、主成分の炭酸カルシウムが空気中のCO2を吸収し、非常に長い年月かけて強度を増しながらもとの石灰岩の状態に近づいていきます。500年前に外壁に塗られたものが、ヴェネチアのような海に囲まれた、塩分と湿気の多い過酷な環境において残っているほどの強度があります。

 その他、臭気や有害物質も吸収・分解するといわれ、人体にやさしく、かつ13世紀よりフレスコ画に使用される程色鮮やかであり、仕上げ方も様々。美術史にも残る程です。
意匠性にもとても優れているので、ポイントとして使用すると、とてもお洒落な空間になりますよ!
紙・和紙の壁紙
 和紙は日本の家屋に古くから使われており、天然素材で通気性抜群、また紙の柔らかさがやすらぎを与えてくれます。その反面、ビニールクロスにくらべると擦れやキズに比較的弱く、水を吸い込みやすい素材のため、一度水汚れがしみ込んでしまうと取れない性質があり、湿気の多い所につかうと、カビが発生する場合もあります。小さなお子様やペットのいるお宅などは、控えた方がよいと思います。欠点を知った上で採用してください。



ビニールクロスにはない独特な「柔らかさ」があります。私なら写真のような照明器具などで、空間に取り入れたいところです。
平日 9:00~17:00の間ならご遠慮なくお電話ください。0120-762-883
インスタグラム お問い合わせ