今しばらくの養生期間が終わり、型枠が外されました。
大きな基礎の全貌が現れました。
大よそ部屋の区画ごとに立ち上がりの基礎があり、床下の点検に必要な人通口も施工されています。
多くのボルトが基礎からとび出していますが、これがアンカーボルト。
地震などの際に基礎と建物を守る為の大事なボルトです。
正しく施工されなくてはいけません。
この時点ですでに水道、ガスなどの配管類が通る穴などの施工もされています。これから土台の施工が始まるまで、床下を通る給水、給湯などの配管も追って施工されます。
工程を確認しながら工事は進みます。
さて次に基礎工事となる訳ですが、まず基礎の高さを決めそれに伴って工事が始まります。
丁張り・根切り・砕石をひく地業・防水シート・捨てコンクリート施工
写真は型枠まで施工していますが、この工程で進みます。
この後鉄筋の作業となります。
ここで配筋検査に入り、クリア後に床ベースにコンクリートを打設します。
この後内部の型枠が施工され再度コンクリート打設となります。
写真は打設後の養生状態ですが、基礎立ち上がりには「アンカーボルト」が設置されています。
型枠が外れるまで暫くお待ちください。綺麗な基礎が現れます。
基礎工事に入る前にまず地盤調査をし、地盤補強が必要かどうかを調べます。もともとこの土地にはアパートが有ったらしく、必要ないかと思いきややはり地盤改良が必要との判定。
岡山県南部は地盤が弱いところが多いのでこれも想定内。
改良方法にも色々あるのですが、信頼度の一番高いであろう「鋼管杭」。
住宅用ですとこのホイールタイプの杭打ち機が多いです。
2.3日で工事は終了し、基礎工事に掛かります。