2016年7月15日

足場が外れ、内部は仕上げ一歩手前と言ったところでしょうか。

今回は間取りのポイントを少し、

まず玄関に隣接したシューズクローゼット。

シューズクローゼットと書きましたが、小さな土間収納のような感覚です。有ると非常に便利。

続いてこちら。

和室側からリビングを見たところですが、1m80cm程の壁。

リビング側にテレビが設置されます。

写真手前側は開放的な廊下の役割になります。

続いて本棚。

写真が暗くて申し訳ありません。

これは階段を上がった正面の廊下の壁に埋め込んだ本棚です。

スペースの有効活用です。

まだまだ紹介したいところですが今日はこれまで。

2016年7月6日

今回は外壁に「本焼板」を施工します。

日本の伝統的な外壁材ですが、最近の家にはあまり好んで張る方はいないように思えます。やはり触ったら黒く色がつくのが嫌だからかもしれませんね。

只、あの炭には意味があるのです。

木材を炭化させると表面が保護されるため、塗装しなくても腐りにくく、虫害の被害を防いだりする機能が働くほか、メンテナンスは長期間不要になるという利点があるのです。

モダンな住宅にもマッチする素材なので、チャレンジしてみては。

 

 

2016年6月30日

しばらく前にはなりますが、「上棟」を迎えた日。

残念ながら朝から大雨。一本柱建てのみであえなく終了。これは特に問題のあることではなくて、この日が皆さんにとって良い日であれば雨が降ろうが構わないそうです。

雨なので仕方ないです・・・・

後日改めて「上棟」。久しぶりの二階建て?のような気がしながら作業は進んでいきます。

今回はこの時点で床貼りは終えていますので、床養生が既にある中、柱建て。少しやりにくいのです。

ともあれ順調に進んで夕方には終了です。

近所のおばあちゃんが、「昔の感じがするね」とおっしゃいましたが、おそらく集成材を使わず、前回書きました天井などが目に入ったからでしょう。

昔ながらとは言え、断熱や窓は一定性能以上の物を使用しますのできっと快適な空間になる事でしょう。

 

 

 

 

 

 

インスタグラム お問い合わせ