2021年2月12日

本日ようやく上棟を迎える事が出来ました。風も無く穏やかな晴天の中始まります。

 

 

平屋の38坪はかなり大きく迫力もあります。

ご覧のように既に床は組んで有りますので、柱立てから始まります。

手慣れた様子で作業は進みます。

今回一番肝であろうリビングの登り梁は2本。2.5m出た軒の出を支える部材でもあります。

御紹介するのも何なのですが、ご用意して頂きましたおひるがとても豪華でしたので・・・・

御馳走様でした。

平屋と言う事もあり昼間でには1階はほぼ完了し、午後からは屋根の作業。

大きな切妻屋根が組まれます。

日が落ちるまでには屋根板まで終わるのですが、これが全体像です。

大きな軒の出と湾曲した「むくり屋根」が特徴の平屋が現れました。

骨組みだけでも非常に美しい。

明日からまた工事が始まります。

 

 

 

2021年2月10日

最近鳥を良く見かけます、と言いますか目につきます。

アオジ、すごく近くまで来ます。

フェンスの上に居るのは多分ジョウビタキのメス

両方とも確か冬鳥で春になれば日本を離れます。

たまに知らない猫まで寄ってきます。

2021年2月9日

少し前の状況になりますが、昨日ご紹介しました基礎工事完了後の次工程に進んでいます。

ご覧のように基礎立ち上がりの上に「土台」が組まれ、アンカーボルトで基礎に緊結(キンケツ)されます。

たまたまお施主様と現場でお会いしましたが、土台一本一本にお名前が印字してある事に感動されていました。因みに柱や梁にも同じように印字されています。

それと不思議な文字の組み合わせにお気付きかと思いますが、「る三」とか「か三」とか・・・・・

これは「番付」といって位置を記したものになります。

平面図西から東に向かっていろはにはへと・・・・

北から南に向かって123456・・・

それぞれが交差するところが、るの三番だったりするのです。

柱ですとこの印字がむく方向は南、上下さかさまに立てる事もいけません。

有る有る話ですが、「いの一番」なんて言葉はここからきているとか・・・

 

インスタグラム お問い合わせ