前回意味深に終わりましたが、ここには今年特有の状況が・・・・
大工さんが足りません・・・・・
屋根施工まではいいものの、肝心なここから継続して入るはずである大工さんがいません。
他社さんもこんな状況のところが多く、お客様にはお見苦しい所を見せてしまいました。
ただ自信を持って言えるのは、間違いのない大工さんしかうちの現場には入れないということです。
腕がいいからひっぱりだこな大工さんしか入れません。
誰でもよいわけではないのです。
とはいえお客様にはご心配掛けたかと思うと反省です・・・・・・・
基礎も終わればようやく大工さんの出番。「木造軸組み工法」の主役です。
この写真は「上棟」時の写真ですが、事前に「土台」だけは敷いておきます。
最近の工法ですと、この上に24もしくは28㎜の構造用鋼板を敷いた上で上棟するところが多く
見受けられますが、今回は「根太工法」を採用していますので土台のみの状態になります。
その「上棟」は8月8日のかなり暑い時期でした。
まずは1階から。柱から始まり梁や桁を組んでいきます。集成材は一切なし、オール無垢材です。
これはまあ左はうちの社長でして・・・・現役でございます。右は業者会で知り合った山田さん。
応援に来てもらいました。
通常上棟には8~10人ほどで一気に仕上げます。それはもう壮観です。
酷暑の中いつもより多めの休憩をはさみながらも夕方には屋根の垂木までは進みました。
ようやっと形が見えてこちらもほっと一安心です。ですがここからが・・・・・・・
まずは写真
ベースを造り、鉄筋を組み、途中検査が入り、型枠を組んで、コンクリートを打設。
養生後に型枠を外して完成です。
今年は猛暑でしたのでコンクリートが思った以上に早く固まりだすので苦労したところです。
あまり急激に乾燥することは決してよくありません。
コンクリートは水と結合します。
セメントが水と結合して結晶化していき、まわりの砂利など(粗骨材)と砂(細骨材)をまきこみ
固まっていきます。
セメントと水が結晶化した物はガラスと同じ成分なので、硬く・強く・水をはじきます。
ややこしいことを書きましたが、適度な水分(水)はコンクリートの強度を発揮させるためには
必要なことで、「水中養生」なんていうコンクリートを打った後に水をかけながら養生をする方法もあるくらいです。