スタッフブログ
スタッフブログ
2021年4月9日
古くなって朽ちてしまった小さなお堂の改修工事です。 屋根は残して 一度降ろします。 その他は解体 かわいいお地蔵さんはちょっとよけておいていただいて これからお堂を再生します。 社長が作ります。  
2021年4月7日
内部の造作工事が進む中、今日ご紹介するのは床と天井。 床は比較的おとなしめの木の柄で、あっさりとした桜。 養生ボードの脇に見えていますが、うっすらピンクがかっているでしょうか。 非常にきれいな見た目です。 因みにこれはナラ。木目ははっきり色は濃い目。しっかりした木の印象です。 他にも色々と種類がありますが、既製品の床材と違い扱い方が有りますが、時間が経てば味が出るような材料です。 次は天井です。基本ビニールクロスなのですが。リビングの天井のみ板張りにしています。 ヒノキの天井板です。 こちらも節などが無いのもあり非常にあっさりしています。 これは杉なのですが、ヒノキに比べると柄が荒々しいのがわかります。 床、天井となぜあっさりとしているのかには理由があって、まあ好みでは有るとは思いますが、LDKに施工されるフルフラットのキッチンの面材・天板がかなり存在感が有るとの事なので、あえて他を大人し目にしています。 まだ先になりますがそのあたりも楽しみです。 造作工事は進みます。  
2021年4月1日
先日雨で山に行けず、時より雨の降る尾道へ。 古い路地や看板などが数多く残り懐かしくもある雰囲気。 昭和の意匠 古臭いのが中々良いのです。 ついつい吸い込まれそうです。
2016年6月17日

見学会前日です。

室内も完成しました。

ヒノキ・マツ・スギ、その他自然素材に囲まれた空間をぜひ体感してください。

見学会の案内は下記に。

http://believe.tamakatsu.org/?p=1948

2016年6月11日

植栽の工事が入りました。

計画的な位置の植栽は夏の光を遮り、室内に冷えた空気を取り入れることが出来ます。

見た目にも気持にも緑は安らかな気持ちをもたらせてくれます。

植物は建物と違い、「ここで完成」と言うものが無いのが面白いところです。

あとはどれだけ愛情をもって面倒をみるかで変わってきます、これは建物も一緒です。

普段「外構」「植栽」の工事までする事は少ないのですが、見学会では全て見て頂けると思います。

まだ途中ですが、どんな感じか写真をご覧ください。

あともう少しです。

 

2016年6月9日

ようやく「通電」しました。簡単にいえば宅内に電気が通じる事。

室内は残り 畳・カーテン・少々の電気工事・美装工事で完了になります。

外部は 造園工事・外構工事。

大詰めになってまいりました。

照明が入ると大分感じがかわります。

 

 

インスタグラム お問い合わせ