スタッフブログ
スタッフブログ
2019年6月4日
若干間が空きましたが工事は順調に進んでおります。 載せていませんでしたが、室内は養生がされ吹き付け断熱材の施工が終了しています。 天井裏、壁面、バルコニー下(外気に接する部分)に関しては全て施工。床下は板状断熱を外周周りに施工しています。魔法瓶をイメージして頂いたら良いかと思います。 現在は内部の間仕切り、電気配線、天井施工など徐々に進んでおります。 実はロフトが有ります。 また色々ご紹介いたします。
2019年5月10日
今回は外壁の話し。 玄関廻り、他大半が塗り若しくは塗装の仕上げになります。その下地には「モルタル」を塗りますが、 近年大半の工務店は「サイディング」を外壁に使います。 今現在、住宅建築自体に昔ながらの「湿式工法」が避けられている事が現実です。 特に外部ともなると天候に左右されたり、材料の微妙な変化が有ったりがついてまわり、工期が比較的掛かる事。技術が無い施工ではクレームになりやすい事などが挙げられます。 材料・素材自体の好みも大いに有るのですが、ビリーブでは塗装や左官仕上げが多いです。 とかくサイディングと比較してメンテナンスはどうなのか?と言うお話しが出ますが、サイディングは目地部分の切れが一定年数で起こりますのでメンテナンスが必要ですし、年数が経てば色あせは塗装と同じように出ます。 経年変化は当然ですが、きっちりした施工がなされれば、構造に対しての大きな影響は出ません。 これは全体に言えることですが、ビリーブでは安心な素材を確かな技術とデザインで施工していきます。ちょっと昔ながらの建て方かもしれませんが、出来る限り長く住んでいただけるようにしっかり取り組んでいきたいと思っています。      
2019年4月26日
今回はあまり馴染みが無いであろう素材を紹介します。 まずこれのどこかと言いますと、正面に見える薄緑のボード。「耐水ボード」と言います。 芯の石膏ボードと両面の紙に防水処理を施しています。 外壁が木質系の素材(今回は焼板)の場合、火災などが起こった際に中の構造まで火が届かないようにするための被覆になります。 それと読んで字のごとく、水廻りの下地に利用されることも多くあります。 通常の石膏ボードと比べ、水分に漬けた場合、水がボードに染み込みにくいのが特徴です。 因みに12.5㎜の石膏ボードを240分水につけた場合、全吸収率は38.7% 同じ厚みの耐水ボードを同じ条件で水につけた場合は全吸収率は8.3%だそうです。(吉野石膏) 最後には隠れてしまうものですが、家には色々な素材が理由が有って使われているものなのです。  
2011年9月8日

意匠部 永瀬です。先日の地鎮祭と打って変わって本日は晴天

実は地盤調査の結果、改良工事をしなければならないようです。とは言っても表層改良で、しかも一部分。

簡単に言うと表面の軟弱地盤をすきとり、そこに土と固化材を混ぜて締め固める工事です。

何せ地盤改良が必要と判定された以上、しなければ保証がおりないという大事な工事でもあるのです。

現場は山の中腹なので大方の予想は地盤改良無し!だったのですが、侮れないもんです。

その後は基礎工事へと進んで行きます。またその様子は次回!

2011年9月6日

意匠部 永瀬です。先日の9月3日M様邸の地鎮祭が執り行われました。なんと台風直撃の中・・・

正直こんな状況で地鎮祭をするのは初めて。風が思ったより弱かったのでなんとか祭壇とテントは無事。

足元が悪い中、時よりよろけつつも神主さんには頑張って頂きました。

泥まみれになりながらの「四方払い」

鍬入れの儀。

玉串ほうでん。

天気以外は問題なく無事に地鎮祭は終了いたしました。本来でしたら確実に中止!の所でしたが、

奥様の「命に別状が無い限りやりましょう!」の一言で決行した地鎮祭。忘れ様にも忘れられない出来事に

なりました。

最後に神主さんが一言。「雨降って地固まる」とはこの事です。

お後がよろしいようで・・・・・・・

2011年8月29日

意匠部 永瀬です。解体工事終了しました。

何ともさっぱりです・・・・・200坪以上ありますのでやはり広いです!

来月早々には「地鎮祭」。早速工事に取り掛かります。地盤改良が無かったら良いなあとM様、スタッフ共々

思っております。

インスタグラム お問い合わせ