スタッフブログ
スタッフブログ
2021年2月19日
先日15年ほど使っていたエアコンが壊れまして、只今ストーブ生活をしております。 ストーブを借りたのは良いですが、芯が燃えきっていた為火がつかず新しい芯に交換を余儀なくされました。 交換などしたことが無い人が大半だと思いますし、芯など買った事も無いので取り合えすホームセンターに走りましたがこんな末端商品やはりない・・・・ 夜遅かったのですが、某通販サイトで同じ品番の物を発見、注文してみるとなんと翌日届くとの事。さすがです。 翌日ストーブのほとんどを分解し芯セットが出来たのですが、一度目は上手くいかず、不完全燃焼で体調がおかしくなる仕末・・・・・ 気を取り直して二度目のチャレンジで漸く上手く点くようになりましたが、数年ぶりにストーブを使うので、ひの調節に案外気を使います。 ただエアコンのような直接的な風が来ないのでじわっと暖かくなるので案外気に入っています。 暫くストーブのお世話になる事と思います。 皆さんお使いになるときは換気だけは充分注意してください。  
2021年2月16日
先週無事上棟も終わり、順を追って作業が進みます。現在は瓦を葺いています。 ネット越しでも屋根の綺麗な「むくり」がわかります。 シンプルな切妻屋根なのですが、この瓦全部で何枚くらい有るでしょう? 約20坪の平屋で1300枚から1500枚だそうです。良く見かける総二階の家なども恐らくそれくらいでしょう。 こちらの家はその倍約3000枚あるそうです。 軒の出にもよりますが、かなりの枚数ですね。 因みに軒と言ってもこれだけ出るともうお寺のようですが・・・・・ やはり日本家屋には瓦が似合います。    
2021年2月15日
昨日日曜日は新しくお話しを頂いたお客様と初面談。 まだこれからプランの段階ですが、喜んでいただけるよう頭を捻ろうかと思います。 平屋専門店みたいになってきました。笑
2016年3月24日

今日は「吹き付け残熱材」の施工の為、室内には入れません・・・・残念。

内装のカーテンなどが本業なのですが、断熱材も扱います「アイワンズ」さんです。

とは言え帰ってしまうのはもったいないので、外回りをご紹介。

一番目に入る道路側の面は只今こんな感じ

「倉敷格子」の入る和室の窓と「掛け障子」の入る玄関ホールの丸窓。

倉敷格子

掛け障子

 

両方ともに「和」のしつらえで、今のおうちにはあまりないものです。

今回は随所に和のディテールが入る、モダンな住宅になります。

次回は中に入れますように・・・・・

2016年3月17日

今日は窓の付け方について。

最近の家の窓の大多数は、室内の床から高さ2メートルにサッシの一番上がきます。

なので室内から見ても外から見ても頭がきれいにそろって見えるのが普通です。

同業者から見たら「そんなの当たり前だ!」と言われるかもしれませんが、本来当たり前なんてことは有りません。

使い方や、日差しの入れ方は様々ですので色々なパターンがあって当たり前なのです。

そういった事を面倒くさがる工務店はほっておいて・・・・

このおうちではこんな窓の付け方をしています。

お風呂の窓ですが、庭を見る為浴槽の直ぐ上に付けます。

昔から有る手法ですが、「地窓」と言って主に西面に通風の目的で設置します。実際は床が上がって畳になります。

簡単に言ったら「出窓」なのですが、「躯体出窓」と言ってとび出した部分も建物の一部としてつくります。

低く設置しているので、座ってくつろげます。

一部ご紹介しましたが、工夫次第で用途や使い方にあった窓の付け方が出来るのです。

「ただ窓をつけりゃいい」ってものではないのです。

2016年3月12日

足場があるので見えにくいですが、屋根瓦を既に施工しています。

大きいうえに、形がちょっと変わっているので施工も大変です。

上から見るとこんな感じで、むくりのうえに欠けた形です。

いつも施工を担当して頂いている「カスマルーフ」さんにはいつも苦労して頂いています・・・・

もう間もなく完成すると思いますが、完全に見えるのは足場が取れてからのお楽しみにしておきましょう。

 

 

インスタグラム お問い合わせ