スタッフブログ
スタッフブログ
2019年7月19日
只今開催中の完成見学会も残り強を入れて3日となりました。今回は長期間と言う事で予約制にしてます。天気があまり良くありませんが、興味のある方は是非ご連絡ください。お待ちしております。
2019年6月14日
室内の下地と同時にリビングの天井の施工に入ります。今回は「杉板」を貼りますが、天井ですのでまず足場組み。 しかも勾配が付いていますので足場は斜めに組まないといけません。 材料の歩留まりと、変な処に継が来ないように計算の上仕上げの杉板を貼っていきます。 メインのリビングですのでこのような変化のある天井もいいものです。 高い吹き抜けも良いですが、このような1階の天井裏を利用した吹き抜け空間は適度な解放感が有り、個人的には良い高さなのかと思います。
2019年6月11日
暫くぶりになりますが、7月に新築完成見学会を開催いたします。完全予約制になりますが、休日、平日と一定期間開催いたしますのでご参加いただければと思います。場所は倉敷です。 詳しくはまたホームページ内でお伝えいたします。  
2011年9月26日

意匠部 永瀬です。基礎工事にかかり大よそ2週間、途中雨があったりしましたがほぼ完成。

今日は配管工事の最中。

大分涼しくなったせいか仕事もはかどります。

これは玄関の下になる部分。こんなところにも断熱材を伏せこみます。(長期優良住宅仕様)

このコンクリートの壁は何でしょう? 目隠しを兼ねた意匠の袖壁。仕上がどうなるかはお楽しみ。

明日からは「土台」を組んでいきます。坪数が大きいですがここはいよいよ大工さんの出番です。

29日の建方に向けて準備段階です。

2011年9月17日

意匠部 永瀬です。ついに基礎工事が始まりました。

200㎜ピッチできれいに配筋が組まれております。

これは「鎮め物」地鎮祭の時に神主さんに頂きます。このお札はやがてコンクリートが打たれ見えなくなります。

土地の神をしずめるために地中に埋めるものです。

やがてJIOの検査員の方の配筋検査が始まります。

配筋のピッチ、図面どおりの仕様でなされているかのチェックなどです。万が一の時に保証がおりませんので要チェックです。

因みに通常ですと、今度は「金物検査」が行われます。またその様子はこちらで取り上げたいと思います。

さすがに平屋建ては基礎が大きいので迫力がありますね。

2011年9月14日

意匠部 永瀬です。前回話題にしました「地盤改良工事」の様子です。

掘り起こした上で固化材と混ぜて戻して固めます。軟弱な地盤の場合、もっと大掛かりな工事に

なるんですが、幸い基本的には良い地盤なのでこの程度ですんでいます。

家が建ったら全く見えない部分ですが、とても大事な工事です。これから家を建てられる皆さんも

是非注意してみてください。

インスタグラム お問い合わせ